S.H.フィギュアーツ ライオトルーパー レビュー
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
S.H.フィギュアーツ ライオトルーパーのレビューです。
BODY:全身
S.H.フィギュアーツ ライオトルーパーのレビューです。
まずは全身。素体はファイズやカイザと同じです。全体的にはシンプルなデザインです。
銅色のプロテクター。
左の太ももにはアクセレイガンをマウントすることも可能です。
左腕にはRIOTの文字も。
バストアップ。
クリアパーツやモールドがあるわけではなく、非常にシンプルな顔です。
スマートバックル。スマートブレイン社のロゴも再現されていますね。
ACCESSORIES:付属品
付属品の手首です。
メイン武装のアクセレイガン・ブレードモードです。トリガーには指をかけることも可能。
こちらはガンモード。
差替え無しで再現可能。
もちろん左太ももにマウント可能。
MOVING PART:可動
可動。
腕や首は良く動きます。
腰も良く動きます。
脚も大きく開くことができます。
ACTION:アクション
ここからポージングを。
ギリシャ文字のΟ(オミクロン)を模した、量産型の戦闘用特殊強化スーツ。基本カラーは黒と銅。シングルファインダー(単眼)の色は銀。生産性を上げるためにエネルギー流動経路とミッションメモリーはオミットされている。ライダーズギア同様、オルフェノクのみが変身可能。スペックこそ劣るものの、ファイズやカイザを超える高い汎用性を備えている。名称のライオトルーパー(Riotrooper)は、ライオット(Riot)とトルーパー(Trooper)を組み合わせた造語で、和訳すると「騒乱の兵士」を意味する。TV本編では花形が地下に埋没した流星塾校舎で6体分完成させた。
劇場版では、スマートブレイン社がライダー騎兵用に開発し、一万人の大部隊を編成しているという設定。劇中ではその一部が登場。変身プロセスは、劇場版では胸付近に手をもっていくことで変身する。他の5つのライダーギアは大きなダメージを受けた場合自動的に変身が解除されるが、ライオトルーパーは劇中では変身した状態のままスーツ内部でオルフェノクの亡骸である灰が詰まった状態で描かれており、大幅なコストダウンが図られていることが見受けられる。
ライオトルーパーに変身した人物は、TV本編では海堂直也及びスマートブレインSP部隊。劇場版ではスマートブレインSWAT部隊長及びスマートブレインSWAT部隊。(wiki引用)
どうせなら複数体欲しかったですね。
ディケイドでのライダー大戦では1万体のライオトルーパーも登場しましたね。
武器は少ないですが、逆にシンプルで遊びやすい。
ファイズにやられてフィニッシュ。
以上、S.H.フィギュアーツ ライオトルーパーのレビューでした。
全体的に安定してクオリティーの高いフィギュアでした。やっぱり複数体いればもっと遊びの幅は広がりますよね。
出来ればライオトルパーのバイクも欲しいところです。
ゆとぴ
「仮面ライダー555」のレビューをみる
「S.H.フィギュアーツ」のレビューをみる
誹謗中傷・煽り・未公開作品のネタバレなどは投稿禁止です。