S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK RX リニューアル版レビュー
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK RX リニューアル版のレビューです。
BODY:全身
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK RX リニューアル版のレビューです。
まずは全身。以前にBLACKのリニューアル版の素体と同じですね。より劇中に近いプロポーションになっています。塗装も落ち着いたマットなものになっています。
バストアップ。顔も新規造形でより本物に近いものになっています。
左腕のリストビットも再現。
今回のRXのマークは溝がほられ、塗装されているので、削れて消えるようなことはないですね。
ベルトは見えづらいですが、中の造形まで再現されています。
スーツのしわの再現もBLACK同様にあります。
以前のRXと比較。体の太さや、塗装の違いが非常に目立ちますね。
ACCESSORIES:付属品
付属品の手首です。
こちらはリボルケイン。以前のよりは若干短めに。
こちらは発光状態再現用のリボルケインです。
2形態のリボルケインはどちらも刀身を外すことが可能です。こちらは敵に突き刺した状態を再現する短い刀身です。
リボルケインを取り出す状態を再現できるベルトのバックルも付属します。
MOVING PART:可動
可動。
腕や首は難なく動かせます。
首は特殊なデザインをしているため、動かしにくいかなと思いましたが、襟ごと動く処理がされていますので、下に向くことも簡単にできます。
腰は大きくまわります。
脚も広く開くことが可能です。
ACTION:アクション
ここからポージングを。
仮面ライダーBLACKの進化形態。クライシス帝国との激戦の中で、RXはさらに後述する二つの変身能力を会得。当初は一旦RX形態を経由してのみ多段変身が可能だったが、展開が進むにつれどの形態からでも別の形態に自由に変身することが可能となった。
「太陽の子」、「光の王子」の異名をもつ基本形態。BLACKに比べてかなり細面でがっちりとした体格となり、体色には一部濃い緑色が加わっている他、胸にあった蛇と宝玉の図案化された世紀王の紋章は「RX」と読める形に変わっており、変身に際して取るポーズもBLACKの時とは全く異なっている。
無機質・機械的な外見になっており、BLACKだった頃に顕著だったバッタのイメージは継承されつつも一新された外見となっている。作中では名乗り以外でフルネームで呼ばれることは少なく、もっぱら「RX」と呼ばれる。稀に「仮面ライダーRX」という略称も用いられる(第5話、29話、明治製菓のCMなど)。一般人からは前作同様「(仮面)ライダー」と呼ばれることも少なくない。
防御力が前の形態より強化されており、あらゆる攻撃に対して耐性があるが、極端にダメージを受けるとサンバスクから煙が出て太陽エネルギーが不足する。
腹部に太陽光を取り入れて蓄積する新たなシステム「サンバスク」が備わっており、ここで取り入れられた太陽光とキングストーンのパワーが生み出すハイブリッドエネルギーによって、BLACKの十数倍のパワーを発揮する他、かなりのダメージを受けても太陽光線を受けることで瞬く間に回復する。キングストーンも時に光太郎に神託のようにアドバイスを与えることもある(wiki引用)
最近はリニューアル版も多いので、嬉しいですね。
このリボルケインを取り出すシーンを再現できるのはよいポイントですね。
旧版のアクロバッターに乗せて。
リニューアル版のアクロバッターは実質再販なので、造形的にはあまり変わらないみたいです。RXは若干乗せにくいですね。
シャドームーンにぶすりと。
リニューアル版のBLACKと一緒に。
RXキック!!
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK RX リニューアル版のレビューでした。
リニューアル版は安定して良い出来ですね。BLACKが評判良かったので、RXも期待していましたが、十分なクオリティーでした。
造形も細かく、付属品も存分にあったのでも個人的には文句なしのフィギュアでした。
ゆとぴ
「仮面ライダーBLACK RX」のレビューをみる
「S.H.フィギュアーツ」のレビューをみる