S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゴースト オレ魂 レビュー
いつもご覧いただきありがとうございます。
です。S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー仮面ライダーゴースト オレ魂のレビューです。
BODY:全身
フィギュアーツに仮面ライダーゴーストがきました。パーカーは軟質素材。胸にはクリアパーツ。劇中同様にかなりガタイのいい感じに。
バストアップ。一本角は硬質。特徴的なのは顔の目以外がオレンジの複眼のような造形になっています。ちょっとモールドが大きい気がしますね。もう少し細かかった気がします。
パーカーも造形や色分けはしっかりと再現。
胸のクリアパーツで、目のようなマークもプリントされています。
ゴーストドライバー。カバーはクリアパーツ。ハンドル部分も売り分けされてます。
眼魂部分のマークはかなり小さいですが、ズレもなく良くできてます。
ちなみにカバー部分も取り外すことができます。内部の大きく不気味な口も再現されているのはすごいですね。
ACCESSORIES:付属品
付属品の手首です。
かぶった状態を再現できるフードが付属。
ゴーストの頭にはかぶった状態のフードを取り付けるために穴があります。その穴を隠すためにふたパーツが付いています。
ふたをとるとこんな感じ。
自然なシルエットですね。
ゴーストのメイン武装のガンガンセイバー。
造形も細かいですし、塗装もしっかりとさていますね。
眼のマークもぱっちり。
ガンガンセイバーはガンモードにも変形させることができます。劇中同様に刃の部分の半分を取り外します。
外したパーツを逆にとりつけます。
柄の部分を曲げればガンモードの完成。
そしてこちらは初回特典のユルセンです。
一つ目はクリアパーツ。
初回特典ですが良くできていますね。ユルセン専用の台座も付属しています。
MOVING PART:可動
可動はパーカーの部分が干渉して腕が水平方向に大きく広げることができません。また腰の回転も硬く、ギシギシいうので大きく動かすと破損する恐れがありますね。
ACTION:アクション
天空寺タケルが変身する仮面ライダー。ユルセン曰く「死んでるからもう死なない」が、ダメージを負うと「死ぬほど痛い」模様。名前の通り「ゴースト」ゆえに常人には見えず、物体をすり抜けることができる。
変身ポーズは陰陽師の指さばきが参考にされており[21]、アクションには詠春拳の要素が取り入れられている。オレ魂:
オレゴースト眼魂を装填して変身するオレゴーストを纏った基本形態。オレゴーストの色は黒とオレンジ。マスクや眼魂の図柄は複眼。
変身音声は「レッツゴー!覚悟!ゴ・ゴ・ゴ!ゴースト!」。
主にガンガンセイバー(ブレードモード)を用いるほか、幽霊のように浮遊して敵を翻弄する戦法を得意とする。
フードかぶせるとゴースト感でて雰囲気でますねー。
ユルセンかわいい。
脚は大きく広がります。
魂ステージを使えばふわふわと浮遊するポージングを再現できます。
それにしても体が太いため、魂ステージでは挟み切れず、太ももを挟んで浮かせています。バランスとるのが難しい。渋谷パルコの仮面ライダー展で展示していたフィグアーツのゴーストには専用のパーツらしきものがありましたが、このパーツはないのかなぁ。
ちなみにこれ
ガンガンセイバーも大きいためアクションに迫力がでます。
ドライブと並べて。結局映画見れなかったなぁ。
ゴースト「ユルセン助けてよ!」 ユルセン「仕方ないなぁ。今回だけだぞ!」的な会話イメージ。
こういうよこからひょいっとでるシーン多いですよね。
???
ダイカイガン!オメガドライブ!
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー仮面ライダーゴースト オレ魂のレビューでした。
仮面ライダーゴーストの初のフィギュアーツということで、いろいろアクションしてきましたが、造形は近年のアーツのクオリティの上昇で良くできていました。ゴーストドライバーのカバーが外せるのは驚きでした。ただ腕の可動が狭いのと、腰が硬いのが難点。あとは専用の魂ステージのパーツがあれば、ゴースト特有の浮遊アクションが楽にとれるんですがね。このあともフィギュアーツでムサシ魂や闘魂、グレイトフルなども出てくるんでしょうが、今回の難点を改善してもらえれば満足度高くなるかとおもいます。
ゆとぴ
「S.H.フィギュアーツ」のレビューをみる
「仮面ライダーゴースト」のレビューをみる