S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーアギト グランドフォーム 真骨彫製法 レビュー
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーアギト グランドフォーム 真骨彫製法のレビューです。
BODY:全身


S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーアギト グランドフォーム 真骨彫製法のレビューです。
まずは全身。真骨彫シリーズ第4弾です。プロポーションは実際のスーツやアクターさんに近いものに。バランスも素晴らしい。


バストアップ。まるで実写かとおもうほどのクオリティー。角の大きさやバランスも完ぺきです。

金色の塗装も以前のものより黄色味がほんのり強くなっています。


変身ベルトのオルタリングです。クリアパーツの中まで造形が良くできています。サイドの紋章も再現しています。

フィギュアーツの旧アギトと比較。当時はこれでもよくできていたと思いましたが、大きさや体の太さも全然違いますね。

顔は真骨彫のアギトの方が顔が大きく見えますが、その分角とのバランスがとれて、より実写に近くなっています。

前作の真骨彫のクウガと、第1弾のカブトと。大きさとクオリティーが統一されていていいですね。

アギトでは外せないフィギュアーツのギルスとG3-Xと比較。以外にもギルスが大きいので、あまり違和感無いですが、G3-Xはさすがにひょろくみえますね。

比較的最近発売されたフィギュアーツのアギト シャイニングフォームとバーニングフォームと並べて。

アギトのシャイニングに関しては若干シャイニングのが細い気がします。

アギト バーニングは元々厳つい体形なので、違和感なし。

最後にだいぶ前に発売したマシントルネイダーに乗せて。さすがに小さいですね。元々フィギュアーツ用に作られたものではなく、装着変身シリーズのアギトに合わせていますので、小さいのは仕方ないですね。角度を選べば見れなくもないかも。
ACCESSORIES:付属品

付属品の手首です。

クロスホーン展開状態頭部。

今回は頭部まるまる交換です。
MOVING PART:可動
可動。



真骨彫シリーズなので、アギトも問題なく可動させることができます。
ACTION:アクション
ここからポージングを。

津上翔一がオルタリングを使用して変身する仮面ライダー。モチーフは龍。コンパウンドアイズ(複眼)の色は基本3フォーム・トリニティフォームは赤、バーニング・シャイニングフォームは黄色。頭部の金色の角・クロスホーンはグランド・トリニティフォームの必殺技使用時に展開する。バーニング・シャイニングフォーム時は赤く常時展開しており、形状もやや異なる。
あかつき号で「光」の力を多量に浴びたため他の人間よりも進化が速く、ストーリーの進行と共に素手・手持ち武器による格闘戦主体の様々なフォームへと変身可能になった。(wiki引用)




すごいリアルなアギト。



どんなポーズもきまりすぎ。

オルタリングの両サイドのスイッチを押すための手首もあるので、こんなアギトも再現できます。

真骨彫アギト発表時に掲載されていた真骨彫クウガとの2ショット。

アギトとトルネイダー。



トルネイダーのスライダーモーどなら大きさも気にならないですね。


そして最後にアギトと言えばこの必殺技。






目覚めろ。その魂!

最後はアギトライダーズでフィニッシュ。
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーアギト グランドフォーム 真骨彫製法のレビューでした。
真骨彫らしくハイクオリティーでまとめられてました。可動も素晴らしく、不安だったアギトの角の大きさも完ぺきでした。付属品は少ないですが、手喰いはアギトらしい表情のついた手首になっていたので、いろいろなシーンを再現することができました。アギトのフィギュアーツは元々バイクやサブライダーほとんどでそろっていたので、絡めやすくもあり、プレイバリューは非常に高かったですね。あとはリメイクトルネイダーを出してくれたら嬉しいですね。
ゆとぴ
「仮面ライダーアギト」のレビューをみる
「S.H.フィギュアーツ」のレビューをみる
誹謗中傷・煽り・未公開作品のネタバレなどは投稿禁止です。