サマリーポケット使ってみた! ー 最安月額275円でフィギュアを収納!
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
フィギュアオタクは収納に困る。
もうこれに尽きるんです。本当に。
僕と同じようにオタクでフィギュアや、フィギュアじゃなくても推しのグッズを集めている人はたくさんいると思います。オタクは日本の経済を支えていますからね。
一方で日本の住宅事情は厳しい。アメリカほどの国土もなかれば、山だらけでまともに人が広い家に住めるほどの余裕もないのです。
そうなると最初に戻って、困るのは収納です。実は資金よりもスペース問題に悩んでいるんじゃないでしょうか?
ということで今回は自分の大事なコレクションを簡単に安く預けることができるオタクの救世主、トランクルームサービスの「サマリーポケット」を利用してみました!
「利用してみました!」と言っていますが、実は僕はすでに2年以上サマリーポケットを利用しています。結論から言うとマジでオススメです。
サマリーポケットとは?
まずはサマリーポケットを軽く解説。
サマリーポケットは「自宅にいながら自分の荷物をダンボール単位で預けることができるトランクルームサービス」のこと。

トランクルームはコンテナ型からビルの一室を小分けにしたものなど様々あり、そのなかに自分の荷物を預けることができるサービスのことですね。
街を歩いているとコンテナが積み上がっているようなものを見かけると思いますが、あれがまさにトランクルームです。大きなものだとバイクなどを預ける人もいますね。
今回のサマリーポケットはダンボール単位で預けることになるため、通常のトランクルームとは異なり、部屋を借りるようなことはないんです。値段についても預けているダンボールの数によって変わるため、自分の預けたい荷物に応じて変動していきます。
ざっと流れを説明すると、
↓
・届いたダンボールに荷物を詰めて集荷依頼
↓
・集荷した荷物がサマリーポケット側の倉庫に届く
↓
・数日後にアプリに反映される(プランによって異なります)
さらにサマリーポケットはスマホから荷物の管理や取り出しも可能なため、正直めっちゃくちゃ便利です。
次はそんなサマリーポケットの始め方を解説していきます!
サマリーポケットの始め方:スマホから登録する!

それでは最初はサマリーポケットに登録していきましょう。登録するだけでは特にお金はかからずに無料で可能です。
Gmailがあれば連携するだけですぐに完了しますので、Gmailアカウントをお持ちの方はそちらがオススメです。
その他のメールアドレスでも登録は可能なので、画面の指示に従って進みましょう。
サマリーポケットの始め方:プランを選択する
お次はサマリーポケットのプラン選択をしていきましょう!
プランには「スタンダードプラン」「エコノミープラン」「ブックスプラン」「大型アイテムプラン」の4つのプランが用意されています。
それぞれの違いを見ていきましょう。
サマリーポケットプラン一覧(2022年9月現在)
スタンダードプラン | エコノミープラン | ブックスプラン | 大型アイテムプラン | |
---|---|---|---|---|
月額料金(1箱あたり) | ・レギュラー: 月額330円(税込) ・アパレル: 月額330円(税込) ・ラージ: 月額605円(税込) | ・レギュラー: 月額275円(税込)最安 ・ラージ: 月額484円(税込) | ・ブックス: 月額440円(税込) | ・スーツケース: 月額638円(税込) ・スキー/スノーボード: 月額770円(税込) ・ゴルフバッグ: 月額770円(税込) |
ダンボールタイプ | ・レギュラー ・アパレル ・ラージ | ・レギュラー ・ラージ | ・ブックス | ・スーツケース ・スキー/スノーボード ・ゴルフバッグ |
写真管理 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
1点から取り出し | ◯ | × | ◯ | × |
その他オプション | ・クリーニング/ヤフオク出品など ・1箱最大50万円保証加入可 | なし | ・1箱最大50万円保証加入可 ・ゆうメール対応 | ・1箱最大50万円保証加入可 |
サマリーポケットのスタンダードプラン

スタンダードプランはダンボールに入った荷物ごと(1箱30点まで)にアプリで管理が可能なプランです。感覚的にいま預けているものを見ることができるので、一番オススメなプランです。ちなみに僕もこのプランを使っています!
荷物が倉庫に到着後に中身をスタッフが写真撮影を行ってアプリ上に反映される仕組みになっています。
月額料金はダンボールのタイプで変わっていきます。
レギュラーサイズ | アパレルサイズ | ラージサイズ |
---|---|---|
月額330円(税込) | 月額330円(税込) | 月額605円(税込) |
基本的にはレギュラーかアパレルサイズで十分かと思います。詳しい寸法についてはサマリーポケットの公式サイトへ。
サマリーポケットのエコノミープラン

名前の通り、一番格安で利用できるプランです。
スタンダードプランとの大きな違いは「写真撮影」がないところでしょう。
エコノミーは安く利用できる代わりに、ダンボール単位での管理になるため、いまなにを預けているかはご自身の記憶次第ということなります。また取り出す際も1点からではなく、ダンボール単位となってしまうため、不必要なものまで持ってくることになるのはネックです。
一方で価格はエコノミーの名の通りサマリーポケット最安のプランとなっています。
レギュラーサイズ | アパレルサイズ |
---|---|
月額275円(税込) | 月額484円(税込) |
エコノミープランを選ぶ場合は預けるものが大きく、数も少ない場合ならば最適でしょう。
ラージサイズを一箱用意すれば邪魔な布団などをそのまま預けることができます。中身も単純なものなので忘れることはそうそうないでしょう。
逆に細々したものをたくさん預ける場合はスタンダードプランがオススメです。
サマリーポケットのブックスプラン

次はサマリーポケットのブックスプランです。
こちらもその名の通り、本を預けるためのプランとなっています。
ダンボールのサイズは1種類のみですが、こちらは写真撮影もあるため、アプリ上で1冊ごとに管理することができるようになっています。
本や漫画は1冊ならばまだしも、増え続けるとかさばるし重量もあります。読まないけど売りたくもないし捨てたくもないといった方にはぜひともオススメのプランとなっています。
月額料金は以下の内容です。
ブックスサイズ |
---|
月額440円(税込) |
サマリーポケットの大型アイテムプラン

最後は大型アイテムプランです。
今回紹介するフィギュアやオタクグッズを預ける人にとっては少し目的がずれますが、スーツケースやスノーボード、ゴルフバックなどの大型な荷物を預けることができます。
旅行の際にしか使用しないスーツケースや、シーズンオフ時は出番のないスキーやスノーボードを預けるのにはもってこいのプランですね。そして使うときが来ればそのまま取り出せばOKなので、常にスペースを取る大型アイテムを家に置いておく必要はなくなります。
スーツケース | スキー・スノーボード | ゴルフバッグ |
---|---|---|
月額638円(税込) | 月額770円(税込) | 月額770円(税込) |
サマリーポケットの各種サポートプラン
各プランには他にも保管などに関するサポートが含まれているものもあります。どのプランにどのサポートがついているかは上の一覧で確認することができるので、ぜひご活用ください。
- 写真で管理
- アプリ上で荷物ごとに写真で管理することが可能(1箱30点を超える場合は一括撮影)
- オプションサービス
- 服のクリーニングや、ヤフオクへのおまかせ出品が可能になるなどのサービスを使用することができます(スタンダードプランのみ)
- あんしんサポート
- 専用窓口での電話サポートに加えて、1箱あたり最大50万円までの補償がつくオプションに加入することが可能
- 1点から取り出し
- ボックスの中から取り出したいアイテムを選んで自宅まで配送してもらうことができる
- ゆうメール対応
- バーコード付きの本は配送時にオプションとして1冊320円からお得に取り出すことができる
サマリーポケットの始め方:ダンボールが届いて梱包!
さて、プランが決まったら次はダンボールの取り寄せをしていきましょう。今回僕はスタンダードプランを選びましたので、入庫されるとアプリで荷物の可能になります。
ダンボールの注文は無料でアプリからすることができます。
ダンボールのタイプと個数を選択して「進む」をタップ。
発送料金やダンボール料金※もかからないのは嬉しいところ!ちなみに住所の変更も可能となっています。
※合計金額の下にある期日までに入庫しない場合はダンボール料金が請求されます。

実際にダンボールが配送されるとアプリから通知がされます(ホーム画面はずっとタートルズ)。

ということで実家に来たダンボールはこちらですね。今回はラージタイプも頼んだのですが、やはりでかい!

梱包のコツや注意事項も記載されているので、こちらも参考にしていきましょう。

ラージタイプは布団なども入るためかなり大きいので、フィギュアなども箱の状態でそれなりの数を入れることが出来ますね。

はい、実際に入れたのはこんな感じ(ファンの人は怒らないでね)。
重たいものから軽いものまでパズルのような感じで詰め込みました。

2箱頼んでいたので、もうひとつはこのような感じです。
ここで注意事項!
荷物を入れる際は念のためなにを入れたかを記録しておきましょう!
スタンダードプランならアプリ上で荷物の確認ができますが、それの内容があっているかのチェックもしておきましょう。
また写真管理がないエコノミープランなどの場合は預けてしまうと何が入っているかわからなくなるため、自分でなにを預けたかを写真やメモで保存しておきましょう。

そして預ける荷物には重量制限25kgがあります。
25kg超える場合は倉庫側でスタッフが箱を分割して入庫になり、別途費用がかかるため、重さにも注意しておきましょう。
サマリーポケットの始め方:集荷依頼をして入庫!

さてダンボールに荷物を詰め込んで準備ができたら、次は集荷依頼をしていきましょう!こちらもアプリから集荷の依頼が可能です。

集荷してもらう日時を選択可能なので、都合の良い日を選択して荷物を預かってもらいましょう。
依頼が完了するとアプリ内でステータスを確認することができます。

そして配達業者に荷物を預けて入庫が完了するとメールでも入庫完了のお知らせがくるので、あとはアプリ内に荷物が反映されることを待ちましょう。
サマリーポケットの始め方:アプリで荷物を管理!
荷物が入庫されるとアプリ上ではこのような感じで「写真撮影中」のステータスとなります。荷物の量にもよりますが大体1週間ほどかかるので気長に待ちましょう。
※スタンダードプランなどの写真管理が可能なプランのみ。

そして反映された結果かこちらです。箱で預けたのでなおさらわかりやすい形で表示されていますね。
しかも結構綺麗に写真が撮られているので、はっきりと物を確認することができます。

各アイテムをタップすると写真が拡大されて、カテゴリーや入庫日などの情報が追加されています。

ちなみにカテゴリーは予め用意されたものに変更することも可能。より管理がし易いようになっているので、こちらを使用するのをオススメします。


カテゴリーはアイテムの種類、サブカテゴリーはさらに細分化したものとなっています。

DXガオキングはこんな感じに。ガオキングは地味に未開封品なのがすごいでしょ。
サマリーポケットの始め方:荷物を取り出す!

お次は荷物の取り出しをしていきましょう!こちらもアプリ内で完結することが可能です。
アイテムの画面の下の方に「荷物を取り出す」というのがあるので、そちらをタップ。

「オーダーシートを確認する」をタップ。

ここの画面にて取り出す荷物が表示されます。もちろん追加することも可能。
受け取ることが可能な日時を選択します。

日時選択が完了すると金額が表示されます。
荷物の取り出しには送料がかかります。そのためなるべくいっぺんに取り出すなど、計画的に取り出すようにしましょう。
サマリーポケットの取り出し送料
取り出しの種類には「ボックスごと」と「アイテムごと」の2種類があります。
名前の通り預けたダンボールごと取り出すのか、アイテムを選んで取り出すかの2パターンですね。
ボックスごとの取り出し送料
レギュラー/アパレル/ ブックス | ラージ | スーツケース/ スキー・スノーボード/ゴルフバック |
---|---|---|
1,100円/箱 | 1,320円/箱 | 1,320円/箱 |
アイテムごとの取り出し送料
~80サイズ(洋服や小物など) | ~120サイズ(小型の家電) |
---|---|
880円/梱包 | 1,100円/梱包 |
※スタンダード・ブックスプランのみ利用可能。
料金を確認したら、実際に荷物が送られてきます。
サマリーポケットのメリット4つ:オタクとしては管理がし易い
ここまでサマリーポケットの使い方を解説していきましたが、次はサマリーポケットのメリットとデメリットを見ていきましょう。
専門倉庫業者なので、管理もしっかり

サマリーポケットは寺田倉庫という倉庫の業者と提携しているため、預けた荷物は寺田倉庫の倉庫なかに預けられることになります。
そのため専門業者ということで、室温や湿気などの管理もしっかりと行われています。
もちろん長年保管していたり、荷物の種類によっては劣化していくことは避けられないですが、少なくとも自宅に適当に置いておくよりはマシであることは間違いないでしょう。
とにかく月額も安い

2つ目のメリットとしてはやはり月額料金が安いところでしょう。
取り出す回数も少なく、基本的に預けて置くだけならば月額数百円から利用できるのは非常に経済的。
普通のトランクルームを使おうものならば、月額数万円なんてザラにあります。そこを考えたら一回のお昼代程度で預けられるのは非常にお財布に優しいですよね。
アプリ管理が一番うれしい
個人的に一番うれしいのはコレクションをアプリ上で管理できることです。
預けている数が多ければ多いほど、なにを預けているか忘れることは往々にしてありうることなので、アプリのなかでいつでも何をサマリーポケットに預けているのかはひと目で確認することができます。
プランによってはボックス単位での管理で中身は反映されないものもあるので、そのあたりは預けるものの種類(ゴルフバッグのような大きな物なら忘れることは基本無いと思います)や予算などを加味しながら選んでいくと良いでしょう。
取り出しも簡単
必要なときに取り出すことができるのもサマリーポケットの嬉しいところ。
送料や日数はある程度かかってしまいますが、自分で取りに行く手間を考えると圧倒的に楽です。
普通のトランクルームならば殆どの場合自宅の近くにあることは少ないため、車などを使用する必要があります。必然的に荷物も多くなるので運搬の手間も発生してしまいます。
そこをすべてアプリ上で完結できる点は非常に大きなメリットであるはずです。
サマリーポケットのデメリット4つ:最悪という評判も?
次はサマリーポケットのデメリットを見ていきましょう。
取り出しの送料と時間がかかる

こちらはメリットのところでも言いましたが、取り出しにはお金と日数がどうしてもかかってしまいます。
住んでいる場所が東京都や都会ならばまだ大きな負担にはならないと思いますが、離島や少し離れたところに住んでいるとどうしても負担は大きくなる傾向があります。
この点は契約時に送料なども確認できるため、実際に自分の生活において必要なのか照らし合わせて置く必要があるでしょう。
都内などに住んでいる場合は、通常のトランクルームにわざわざ車やガソリン代を使って行くよりは、サマリーポケットにまかせて取り出してしまう方が、時間もお金もある程度節約することができるでしょう。
支払いはクレジットカード
サマリーポケットを利用するにはクレジットカードでの支払いが必要になります。
このほかにもPaypalでの支払いも対応していますが、Paypal自体もクレジットカードが必要なことがほとんどのため、実質的にクレジットカードは必須となります。
そのため、クレジットカードを持っていないユーザーにはオススメすることはできません。
預けられない物や重量制限は落とし穴
サマリーポケットの意外な落とし穴ではあるのですが、預けることができない物や荷物の重量制限があります。
預けることができない物自体はそこまでデメリットではないですが、主に貴重品や可燃物、危険物、食品などが当てはまります。
- 貴重品(現金/クレジットカード/通帳など)
- 磁気を発する物
- 可燃物(ガソリン、ガスボンベ、ライターなど)
- 危険物(農薬、火薬、化学薬品など)
- 廃棄物や異臭を発する物
- 食品や動植物
重量制限については1箱あたり25kgまでという制限があります。
もし重量制限を超えた状態で送ってしまうと、サマリーポケット側で箱を分割しての入庫になります。
その場合は新たに箱の数だけの月額費用が加算されてしまうので、預けるものなどには注意が必要です。
おまかせヤフオク出品は手数料が高い
サマリーポケットには預けた荷物をヤフオクに出品してくれるオプションがあります。
出品から売れた後の配送までをサマリーポケットがすべて代行してくれるというもの。
パッと見はありがたいオプションいも見えますが、手数料が高いのでオススメはしません。
おまかせヤフオク出品手数料
落札価格(1点あたり) | 出品代行手数料 |
---|---|
1,500円~4,999円 | 一律1,500円 |
5,000円~9,999円 | 30% |
10,000円~19,999円 | 28% |
20,000円~49,999円 | 22% |
50,000円〜99,999円 | 17% |
100,000〜299,999円 | 12% |
300,000円以上 | 10% |
見てわかる通り1,500円以下の場合は全部手数料に取られてしまいます。実質捨てるようなものなので、全くオススメできません。
手間ではありますが、売却したい場合は一度取り出して、自分でヤフオクやメルカリ、買取業者に持ち込むことをオススメします。
逆にブランド品や貴重なものならばそこまで手数料も高くはないため、代行してもらうのも良いでしょう。
サマリーポケットが向いてる人
次はサマリーポケットをオススメしたい人を見ていきましょう。
あまり取り出しをしない人
これはもはや必須かもしれません。
デメリットのところでも書きましたが、頻繁に取り出したり入庫したりをすると送料が馬鹿になりません。また取り出すまでに日数もかかるので、基本的にはめったに使うことがないようなものを預けておきましょう。
引っ越しを控えている人
地味に嬉しいのが引っ越しの際の一時的な預かり場所としての利用ですね。
引っ越しはどうしても荷物が多くなりがちで、引越し業者に頼めないなんて人も多くいるはず。
そんなときに一時的にお金を払ってでも荷物をサマリーポケットに預けておき、引っ越しが落ち着いた段階で新居に発送していもらうなんて裏技もあります。
ただこの方法を使う際はある程度長くサマリーポケットの契約をすることが見込める人に限ります。
なぜなら契約して2か月以内に解約すると違約金が発生してしまうからです。
入庫1ヶ月での取り出しの場合 | 入庫翌月での取り出し |
---|---|
2ヶ月分の月額保管料 ※取り出しの送料は別 | 1ヶ月分の月額保管料 ※取り出しの送料は別 |
そのため引っ越しの予定がある場合はある程度先を見越してからの契約をし、入庫の翌々月に取り出して解約するなどが理想のやり方ですね。
ちなみに実際に同じようなやり方をしている人もいました。
試しに、引越しするとしての荷物まとめてみたら、キャリーバッグ54Lと大きなバッグの2つに収まった。(わしの全荷物)
でもまだ削れる要素けっこうあるなあ(前使ってたスマホやらほぼ使ってないipadとかそんなんも入ってる)
靴2足を #サマリーポケット ってゆーサービスで預けてみる予定。 pic.twitter.com/mOtToVKQTZ
— ニート名田(39歳ニート12年)ホテル暮らし (@neet_nada) August 17, 2022
費用を安く抑えたい人
次はなるべく費用を安く抑えておきたい人ですね。
サマリーポケットは何と言ってもトランクルーム業者のなかでも安く利用できることが大きなメリットです。
普通のトランクルームならば月額5,000円~数万円なんてザラにあります。
もちろんその分多くのものを自由に預けたり取り出したりもできますが、「この料金を家賃に回せばもっと広い家に住めるのでは・・・?」なんて計算もできてしまうので、だったらサマリーポケットのように少額から預けることができるサービスは非常に便利です。
荷物は多いけど、広い家に引っ越したり、普通のトランクルームを利用するには高すぎる!なんて人にはサマリーポケットはオススメです。
サマリーポケットが向いてない人
逆にサマリーポケットが向いていない人も見ていきましょう。
荷物を見られたくない人
写真で管理するプランを選べば開けられてしまうことは仕方ない(というよりそれを前提にしている)ですが、写真管理ではないもので勝手に開けられてしまうケースがあります。
それが重量制限をオーバーした場合です。
上記のデメリットのところにも書きましたが、1箱あたりの重量をオーバーしていた場合は、倉庫の方でスタッフが開封して、別の箱への分割作業を行います。
もし中身を見られたくない人で、なおかつ預けるものが多いなんて人は、サマリーポケットはオススメできません。
頻繁に取り出す人
何度でも言いますが、頻繁に荷物を取り出すような事がある人はオススメできません。日数も送料もかかってしまいます。
そのため、「そう簡単に取り出すことがないようなものしか預けない!」という確信がない限りはサマリーポケットは利用しないほうがいいでしょう。
サマリーポケットの評判は?最悪って本当?
最後にサマリーポケットを実際に使っている人たちの評判をまとめていきましょう。
#サマリーポケット活用中
#サマリーポケット
サマリーポケットの好きなところは、使ってない物を預けて部屋を広く使えること!
めっちゃ助かる~(⋈◍>◡<◍)。✧♡ https://t.co/SBfZQbnDDl pic.twitter.com/tiCg7RB1Sq— 雪乃 (@2Yypz2) April 3, 2022
冬服を #サマリーポケット に送る!
セーター、トレーナー10枚ぐらい、コート、ジャケット4枚ぐらい、ブランケット、冬用小物いっぱいいれた!
これ、1ヶ月484円で預かってくれるのすごくない??これの半分ぐらいの箱は275円✨
それにしても、冬服厳選して一箱になったのすごいよねぇ pic.twitter.com/U2MLxaMSFw— ヤング (@young2012drole) July 15, 2022
オットーの大量にある
フィギュアを預かって
もらってます🙇
画像はほんの一部~💦
部屋がオモチャであふれるのを
防いでもらってますm(_ _)m#スッキリ宣言#サマリーポケット pic.twitter.com/eTknIhVI3L— kana75 (@nana752) June 6, 2021
#サマリーポケット活用中
フィギュア等趣味で集めているグッズをサマリーポケットに預けて管理するようにしています!写真で保管しているものを確認できるので便利です!!大好きな物を手放さずに場所を気にせず利用できるのが大きなポイントです!— ほわうさ (@howa_wa_wa) June 30, 2022
やはり全体的には「価格が安い」「部屋が広くなる」「管理が便利」などが大半ですね。
フィギュアやグッズ集めをしていると、避けては通れぬ「スペース問題」と「管理問題」がある程度解決できるところはかなり大きいでしょう。
一方でサマリーポケットの評判を検索していると「最悪」なんて候補も出てくることがあります。
ただ中身を見ると上記で書いたようなデメリットや「サマリーポケットに向いていない人」に当てはまる人でした。
特に多く見られたのは「中身を見られたくない人」ですね。
この点はプランの選択と重量制限に気をつけていれば問題ないはずですが、どうしても見られるリスクを減らしたい人にとっては他人の手を介するサマリーポケット自体をオススメしません。
ほかにも「ダンボールがボロボロになる」や「配送中の破損」などもあります。
ダンボールについては通常の使用が困難な場合はサマリーポケット側で交換されることがあります。
また「配送中の破損」についてはヒューマンエラーの側面が強いです。サマリーポケットに限らず、宅配を利用する上では避けることはできないリスクですので、サマリーポケット側に100%の非があるとも言い切れないでしょう。
一方でサマリーポケットには補償もあります。
通常の場合では保管中や配送中での事故には1箱あたり1万円までが補償されます。
ここに加えて1箱あたり55円/月(税込)を追加することで、1箱あたり最大50万円までの補償を受けることができます。
※スタンダード・ブックスプランは1点あたり最大5万円、大型アイテムプランは1点あたり最大50万円の補償もあり。
そのため万が一荷物が破損した場合はある程度ならばサマリーポケットや提携配送会社からの補償を受けることが可能です。
もちろん一点ものの貴重品などの最大50万円以上の金額でも補償しきれないものは預けるべきではないので、この点は注意しましょう。
初回特典キャンペーンも実質中!
以上、オタクの強い味方・サマリーポケットについて見ていきました。
実は2年以上もサマリーポケットにお世話になっている僕ですが、個人的にはめっちゃ便利ですね。
やはりアプリ内で荷物を管理できるのは非常に嬉しいです。オタクとしては日々コレクションを眺めてニヤニヤしすることがコレクター冥利に尽きますからね。
フィギュアもグッズも欲望のままに増えていくので、どうしても手放したくないものは一度サマリーポケットに預けておくのも良いかもしれないですね。
ちなみに今は新規登録の方を対象に、秋の衣替えキャンペーンで、1,100円分のポイントプレゼントを実施中です!
ポイントは1ポイント=1円として使用することができ、月額料金やオプション料金、取り出す料金に使用することが可能です。
キャンペーン期間は2022年9/30(金)~11/30(水)までとなっていますので、お早めにどうぞ!