『ドクターストレンジMoM』、マルチバースの元ネタはなに? ー ケヴィン・ファイギのアイディアとも
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
MCUシリーズとして公開した『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』。今作はタイトルにある通りマルチバースを扱っている作品となっており、劇中にも実際にマルチバースがいくつも登場している。
そのうちのいくつかの元ネタについて今作のVFXアーテイストのアレクシス・ウェイスブロット氏が海外メディアのバラエティのインタビューで明らかにした。
※この記事には『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』のネタバレが含まれています。ご注意ください。
ウェイスブロット氏は劇中でアメリカ・チャベスとともにいくつものマルチバースを移動したドクターストレンジのシーンを取り上げ、そこに一瞬登場するインカ文明にあるような像が浮かんだ世界と、恐竜の世界の元ネタはマーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ氏のアイディアであることが明らかになった。
最初のインカの像がある世界についてはマーベル・コミックに登場するリビング・トリビューナルと呼ばれる、いわゆる全知全能の神のような存在を示唆しているとしている。コミックでは3つの顔を持つ仏像のような頭をもっており、今作で一瞬写った像の顔も三面になっていたようだ。
恐竜の世界のサヴェッジランドはコミックでは南極に存在する恐竜などが生息する島のことだ。
この島はマグニートーも関連しているため、意識しているかはわからないが、『X-MEN』との関連性を表してもいたのだ。
これらのマルチバースが今後扱われるかはわからないが、ペンキの世界や我々の現実世界に近いような世界、アニメの世界、ドローンのようなものが飛んだ世界など気になるマルチバースがたくさん出ていた。どこかの作品でまた扱われることに期待をしたいところだ。
色とりどりのマルチバースが扱われている『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』は2022年5月4日より日本でも劇場公開中だ。
『ドクターストレンジ』配信中!
「ドクターストレンジ」の記事をみる

ヘイリー・アトウェル、キャプテン・カーター役続投に意欲 ー 「まだやりたいです」

エリザベス・オルセン、『ドクターストレンジMoM』オファー時の印象は? ー あの俳優とも会っていないと明かす

『ロキ』脚本家、『ストレンジMoM』&『スパイダーマン:NWH』にコメント ー 「MCUに影響を与える」

『ドクターストレンジMoM』キャプテンカーター、『WHAT IF…?』との違いはある? ー 脚本家がコメント

『ドクター・ストレンジ』続編、再撮影は何をしていた? ー より多くのカメオ出演との情報も

『ドクターストレンジMoM』、『ワンダヴィジョン』未視聴でも問題なし ー マーベルスタジオ代表がコメント
「ドクターストレンジ」のレビューをみる
誹謗中傷・煽り・未公開作品のネタバレなどは投稿禁止です。