S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ レビュー
【広告】
この記事を書いた人

「FRC」の管理人をしているゆとぴです。特撮、アメコミ関連が趣味です。
本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズのレビューです。
BODY:全身
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武のレビューです。
まずは全身。真骨彫を思わせるクオリティーの高い出来に驚きです。実写をそのまま小さくした感じで素晴らしい。
バストアップ。オレンジモチーフのモールドが綺麗。顔も出来は素晴らしいです。
オレンジアームズの部分はメタリック塗装で高級感もバツグン。
戦極ドライバーとオレンジロックシード。細かい印刷がきれいに出来ていますね。
刀は劇中同様動かせます。
オレンジロックシードは取り外せます。
左右の腰には無双セイバーとロックシードホルダーも再現。
ACCESSORIES:付属品
付属品の手首です。
こちらは大燈丸です。クリアパーツを使用し、オレンジの実を綺麗に再現。
無双セイバー。造形や塗装も完ぺき。
無双セイバーは鎧武の腰にマウント可能です。
無双セイバーには戦極ドライバーから取り外したオレンジロックシードも装着可能。
大燈丸と無双ドライバーを接続してナギナタモードも再現可能。
閉じた状態のオレンジロックシードも付属。
オレンジロックシードは腰にマウント可能。
初回特典の漆黒の台座。いつもの魂ステージよりも大きめです。表には鎧武、バロン、龍玄、斬月の紋が印刷されています。
そしてバロンに付属するはずの金屏風をバロンが売り切れていたために店員さんの計らいでくれました。金屏風も迫力ありますね。
二つ組み合わせるとこんな感じ。雰囲気も出てOPの再現も出来てかっこいいですね。
MOVING PART:可動
可動。
鎧がある分、大きくというわけではないですが、問題ないぐらいには動かせますね。
ACTION:アクション
ここからポージングを。
葛葉紘汰が変身するアーマードライダー。読みは「がいむ」。名称はDJサガラがチーム鎧武の名を取って名付けた。モチーフは「和」の鎧。ライドウェアの色は紺色。目は単眼で、各アームズに共通してパルプアイと呼ばれ、モチーフの果物の断面図の様な模様をしている。
用心棒としてチーム鎧武に所属しており、合同ダンスイベント後はフリーとなった後、ユグドラシルの斬月(貴虎)と協力関係を結ぶが、凌馬らの陰謀によって一方的な関係解消の危機に陥る。初変身して間も無い頃はぎこちない戦い方が目立ったが、短期間の連戦経験と紘汰自身の非常に高い運動神経・身体能力が相まって、優れた戦闘能力・新たなアームズの力を難なく発揮可能な適応力を瞬く間に身に付けていった[注 46]。決め台詞は戦闘開始時に発声する「ここからは俺(達)のステージだ!」、斬撃系の必殺技発動時に発声する「輪切りにしてやるぜ!」。(wiki引用)
オレンジアームズ!花道オンステージ!!
現行ライダーとして発売されたフィギュアーツの中では一番の出来ですね。
二刀流もよくきまります。
あまり使用しない無双セイバーの銃。
リアルなフィギュアは遊んでて楽しい。
ナギナタモード!
一!十!百!
昭和ライダー対平成ライダー 仮面ライダー大戦での予告での一幕。
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武のレビューでした。
真骨彫でないのにここまで出来の良いフィギュアーツは始めてかもしれません。本当に劇中の鎧武を縮めたという感じがします。塗装もきれいで、付属品の造形もすさまじく素晴らしい。これは斬月や龍玄などの他の鎧武ライダーたちの発売も楽しみですね。
ゆとぴ
「仮面ライダー鎧武」のレビューをみる
「S.H.フィギュアーツ」のレビューをみる
【広告】
【広告】